【サイレントヒルで和を結ぶ】イベント情報 5/16〜18 西荻窪、静岡県産の着物周りを集めた珍しいイベントを開催します。

駿河下駄 張下駄 真田紐赤

12,100円(税込)

DETAIL

静岡の下駄の起源は、古くは登呂遺跡の田下駄に始まり、江戸時代には町民階級の履物として普及しました。明治以降は、下駄に漆を塗った塗下駄や、桐の柾経木(まさきょうぎ)を張った張下駄が生まれました。また、張下駄の増加にあわせて、「張屋(はりや)」という職業も成り立つようになりました。こちらは、その駿河張下駄です。

国産の桐材に、柾目の経木を貼って、さらにこちらはウレタンで塗装(駿河加工)しているので、白木に比べて水に強く、はだしで履いても指のあとがつきにくいのが特徴です。鼻緒は真田紐、足に当たる部分はポリエステル系スウェードです。
足元にパッと赤がさすと、活動的なイメージ。浴衣はもちろん、木綿やウールなどの普段着に。またデニムパンツなど洋装にも違和感なくなじみます。

寸法はMサイズ、
全長 23.5センチ
幅 8センチ
かかと高さ 4センチ

かかとのゴムは2重につけてあって、あたりが柔らか。付け替え用のゴム一式もつきます。